(追記)とうとう手放しました()
(追記)二か月レビューアップしました‼
キャリアの犬に成り下がっちゃいました、たきれんです。
実は計算していくと、キャリア契約のトラップが想像の10倍近くあったって話を書いていたんですけど、それに出てくるサービスが終わりやがったせいで5月中は一本しかブログをアップしてません!
と、個人的な話は置いておいて、キャリア契約でも、5月中ならばありとあらゆる割引プランを使うことでなんとか安くできるぞという話となり、ガラケーの学割が切れたタイミングでもあったので、家族全員でFOMAからXiへ契約変更を行いました。
ただ、これが初Xi契約というわけではなくて、MNP戦争が勃発していたころ、僕の父親がXiのサービスが始まった頃に、突然僕を連れてドコモショップに行き、僕の学割とMNP割を駆使して、かなりの低価格でGalaxyS2LTEを買った覚えがあります。
あ、僕の奴じゃないですからね、父のですから。
その頃の僕はXPERIA arcを使っていました。
しかも1円で契約時についてきたというdocomoの端末投げ売りで。
ソニエリ時代の端末
それから早数年、僕もZenfone5がもう限界だったので、乗り換え案に賛成、父からの最終決定もあって、5G開始まで有り得ないと思っていた、キャリアスマホ契約をしてしまいました!
そして、丁度いいタイミングでdocomoの夏モデルの発表会も行われ、XPERIA XZsもすぐに発売だったので、安くなったXZではなく、大して進化していないけれどちょっと高めな最新機種であるXZsを買ってしまいました!
発売から5日以内のデジタル機器を買うのは、iPodtouch6th以来でした。
↑こっちもまだまだ現役
っていうか、あれ以来パソコンとカメラ以外そこまで大きな買い物してない...
取りあえず、開封したときの様子を写真で。
開封したら、即端末ということで、7以前のiphone方式って感じです。
個人的にかなり驚いたのがNanoSimの小ささ。
(大きい方が標準サイズSIMカード
小さい方がNanoSIMカード
いずれもICの部分は雑ながら隠してます。)
正直MicroSimでも小さすぎると思ってたのに、さらに小さくされたせいでSimを入れるのも一苦労でした。
流石にケーブルぐらいついてくるだろうと甘く見てた僕がバカでした。
ワンセグ(というよりかはフルセグ)視聴時に使うアンテナケーブルだけ付いてきました。
なめ腐ってますね。
一応競合機種に入るであろうGalaxyはちゃんとイヤホン付けてきてるよ。
Galaxy S8はAKGのかなりちゃんとしたイヤホンを付けてきてるし、S7 edgeも一応ながらイヤホンは付いてたみたいです。
音響メーカーとして、こりゃないぜSonyさん。
ちなみにarcの時は一応イヤホン(リモコン付き)が付いてきました。
こんなことならリモコンタイプのイヤホン買っておけばよかった…
ネットワーク暗証番号を思い出せなくて10分かかったのはナイショです。
では、本体の話題へ。
(↑XZからの若干の改悪点かつ進化点のカメラの出っ張り)
初めて持った感想は、
「デカい、ってか結構ずっしりしてるな!」
そう、これがXPERIAから5年近く離れていた感想です。
一応我が家にはZ1fがありますが、父のものですし、そんなに触る機会はありません。
ただ、Z1fは4.6インチの小さな端末ですし、かなり軽かったと思います。
でもXZsは5.2インチの最近のフラッグシップモデルのサイズ。
前までZenfone5を使っていたとはいえ、画面サイズは同じぐらいでも、厚さが増して、重量感が増しています。
ただ、背面の素材といい、ありとあらゆる高級感を漂わせてます(個人的感想です)
僕はガラス素材よりメタル素材の方が好きかな。
お陰で画面から落ちたら背面がバッキバキになるという珍事件が起こらなくて済みそうです。
デザインノイズなdocomoロゴも弟が買ったXZよりも全然薄くてGood
ただ、下の方の継ぎ目はかなり残念ポイント。
アンテナとはいえ、隠せよって感じですね・
何故電源ボタン下なんだ!
なんか「押し間違えを防ぐ」みたいな意図があるらしいけれど、これからさらに使い倒す上でどうなっていくのかが心配ですね。
他はたいして問題なしかな、と思いました。
それと、一応安いガラスフィルムも買ったのですが、びっくりすることに、すべての淵が浮いてるという。
スキルに関係なくすべて浮くのはさすがに驚きました…
XZsやXZ Premiumを買う人はちゃんとある程度の値段の全面保護ガラスを買うようにしましょう!
これだとS7edgeやMi6はどれだけ貼るのが難しいのかな…
ではファーストインプレッションはこの程度にしておいて、ようやく一週間使ったレビューに移りたいと思います。
一週間使って、良かったところから。
これは単純に驚きました。
母のiPhone6でも指紋認証は使っていましたが、精度と速度が桁違い。
指をかざしながらボタンを押したら即解除。
最初、設定しても実はちゃんとできてないんじゃと思って、設定してない指でやったらちゃんとブロック。
どうやら指がコンマ1秒未満しか触れてなかったりしたら流石に無理ですが、一秒もたたない間に解除されるのは驚き。
しかも、ふろ上がりのしわっしわの指でも反応するから技術の進歩をうかがえます。
余談ですが、昔Arrows X(悪名高きF10D)を使っていた時期があるんですが、そいつにも一応指紋認証が付いていて、当時の指紋認証は今みたいに指を置く式ではなく、指をスライドさせて認証する方式でした。
で、せっかくだから指紋認証を使おうと思って設定したら、全然認識しないってことがありまして、結果的に100回やって一回通るかどうか、という悲惨なことになりました。
その頃から比べると、もう涙が止まりません!
Zenfone5では操作から1店舗以上待たされるのは当たり前だったのに、全然待たせてくれない。
スナドラ820とRam4GBの恩恵は確かに凄い!
Z3からデュアルになっていますが、実際に使ってみると今まで背面のしょぼいスピーカーしか使ってこなかったので音圧というのかわかりませんが、確かに強いです。
iPodtouchの底にあるスピーカーもしょぼいのはしょぼいですが、ただ単にYoutubeなどを流しながらネットサーフィンをする的な使い方なら全く問題なしでしたが、XZsは分厚いということもあり、響き方が全く違います。
流石にきちんとしたスピーカなどには到底及びませんが、iPhone7のかなりこもったデュアルよりはこっちの方がいいかもしれません。
ただ、結局防水なので、その点ではXZsもかなりこもりますけどね。
スマホ好きというか機械好きにしかわからないであろう感情
まだまだ普及しきってないOSを使ってる高揚感は確かに楽しいけれど、逆にデメリットになるのはあとでお話ししましょう。
では、次に欠点紹介
買ってばかりなのに、欠点にはすぐ目が行くものですよ…
(;´д`)トホホ
・Wifiの感度が弱い
僕の家は狭い(親に失礼すぎる)ながら3階建てで、2階にルーター、3階が僕の机があるのですが、5Ghz帯の感度が酷過ぎます。
iPhone7やiPodtouch、僕のPCでも問題なくに5Ghz帯につながって、普通に100M超えてるので、完全に端末側の感度問題です。
ネットでもたびたび報告が上がっていますが、解決策は中継器しか思い当たらないですね…
・室内撮りは汚く映る
カメラの綺麗さが売りでもあるXPERIAですが、外撮りはほんとに綺麗。
風景とか、明るいところで撮ると色の違いもくっきり映り、ズームしてもきれいに見えます。
でも、室内撮りが結構汚いです…
フィギア全体の写真は色味も綺麗に見えますが、その横にリサイズ前の素写真を拡大したものを並べると、いかにノイズが乗っているかがわかると思います。
飯マズとか言われるカメラですけど、それよりも室内撮りのノイズの入り方はかなり酷いです。
・Android7
簡単に言うと対応アプリがなんか少ない。
特にメモリマネージャー
ずっと使ってきたAdvanced Task Killerが使えなくなりました…
これで4048MBfreeって表記を見る気満々だったのに!
・やっぱり発熱スゴイ
防水機なので、とにかく熱がこもりやすいですが、取りあえず買っておいた激安TPUケースでは熱のこもり方がかなり酷かったです。
どう表現したらベストかよく分らないけれど、とにかく熱くなりやすかったです。
・Type Cが早めに逝きそう
両面対応でワクワクしていたType Cですが、いざ使ってみると、MicroUSB端子より早く逝きそうだなって思いました。
安いケーブルを使っているのが最大の原因でしょうけど、結構シャリって感じがします
目立った不満点はそれぐらいです。
まだまだ一週間しか使ってないので、そこまで細かいレビューは全然かけませんが、今の段階で言えることは、かなり快適に使うことが出来ている、ってことだけです。
あとはソフト的な問題がちらほら
XZよりも1万近く高い金を出してまで買う価値があったのかと聞かれると、まだまだ謎ですが、Zenfone5からの乗り換えなので、ありとあらゆる面で満足しています。
それはケースの種類でも。
イヤホンなどもXPERIAに合わせて色々調整していきたいですね!
お金があればの話だけど。
プランの話などは別の機会に書こうと思いますが、1か月目には更に細かいレビューをしていきます。
ということで、XPERIA XZsの一週間レビューでした!
コメント